「大丈夫」のリアルさはどれくらい?【森博嗣】新連載「道草の道標」第5回
森博嗣 新連載エッセィ「道草の道標」第5回
【質問なのか相談なのか】
さて、ご質問にお答えしましょう。「森先生、こんにちは。森先生は突然の不運、他人からの悪意や不誠実に対して、淡々と流してしまう印象があります。どうしたらそんな心の余裕が保てるのでしょうか。私はすぐに人間嫌いになってしまいます」
これは、簡単にいえば、期待していないからです。幸運を期待し、他者の言動や行為に期待するから、その反動で動揺してしまうのだと思います。日頃から期待せず、悪い想像ばかりしていれば、そうなっても、思ったとおりだ、となるだけです。
次は、このご質問。「老いをテーマにしてお話を伺いたいです。お年を召して考えが変わったことなどございますか?(未来より過去に目がいくようになった、体調のことなど)」
歳を取るようになったのは、生まれてすぐのことで、以来ずっと同じ速度で歳を取ってきました。たぶん、皆さんも同じだと思います。そして、その過程で考えが変わることがいつもありました。若いときほど、頻繁に変わりました。歳を取るほど、変化の速度は遅くなるように観察されますが、これは経験と知識の積み重ねによるものでしょう。最近になって、以前よりは人(主に家族ですが)のことを気にするようになりました。若いときには自分が抱えている問題で手一杯だったので、そんな余裕がなかったと思います。つまり、いろいろ切り捨て、沢山のことを諦めたから、余裕が生まれたのだといえます。
では、もう一つ。「生成AIの進化や人類の不老化、少子化など、W・WWシリーズで描かれた世界が現実になりつつあると感じます。執筆当時、先生はこの未来を予測されていましたか? 今後の世界がどうなるか、ご意見を伺いたいです」
どうなんでしょう。別に予測したというほどのことではなく、単に小説を書くために、ちょっと想像しただけのことです。誰でも予測するようなレベルだと思います。また、僕の意見がどうであれ、未来に影響することはないはずです。
人生相談みたいな質問が多いようだけれど、明らかに僕は回答者として適任ではない。第一に、人生を上手に生きてきたとは思えないし、そもそもどういう状態が上手に生きたといえるのかもわからない。いかなる質問に対しても、人それぞれでしょう、と答えてしまいそうで心配している。あと、「心構え」のアドバイスを求められることも多々あるが、僕にはその「心構え」そのものが認識できない。つまり、心構えがあると、それがどうなんだ、心構えがなければ、何がいけないのか、とあまりにも望洋として、単に言葉だけの呪文に近い印象しか受けとめられない。
しかし、他者がどう考えているのか、どのように理解をしているのか、といったことは、結局は言葉でしか伝えられないのだから、しかたなく言葉を尽くし、言葉に頼ることになるのかな、と諦める。行動で示すことができる範囲はごく狭いので、近しい人でなければ伝える手段がほかにない。
KEYWORDS:
✴︎新連載「道草の道標」のご質問箱✴︎
《森博嗣先生へのご質問はこちらからお寄せください!》
https://www.kk-bestsellers.com/contact
上記 「BEST T!MES」 問い合わせフォームのリンクから、
森博嗣先生へのご質問を承ります。
★テーマも質問もできるだけ簡潔に(100文字程度)でお願いいたします(文章も多少修正して紹介されます)。
★「BEST T!MES」お問い合わせフォームの「問い合わせ項目」に【道草】と記入しお送り下さい。
★質問者のお名前や個人情報が記事に出ることは一切ありません。ご安心ください。
✴︎KKベストセラーズ 森博嗣の最新刊✴︎
『静かに生きて考える 』文庫版
✴︎KKベストセラーズ 森博嗣の好評既刊✴︎
『日常のフローチャート
※上のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします